出来事の記録だけではない。その場の感動や熱量を切り取り、感性に響くグラフィックレコーディング

  • グラフィックレコーディング
  • ブランディング
  • 発信戦略

東京ビックサイトにて世界最大級のアニメイベント「AnimeJapan 2019」が開催されました。総来場者数は約14万6千人!
グラグリッドは、海外のアニメファンも足を運ぶ世界最大級のイベントで、グラフィックレコーディングを実施しました(3月23〜24日 計2日間)。

課題

他のブースと差別化を図り、来場者に作品の魅力を発信してもらいたい。しかし実現するには制約が…。

共創と取り組み

過去の実績をもとに、イベントでのグラフィックレコーディングの最適なあり方(効果的な見せ方や使い方など)をディスカッションし、形にしていきました。

価値化したこと

ブースのテーマである「フェス」さながらの熱量が生まれ、SNSでの爆発的な拡散につながりました。

課題&実現したいこと

本プロジェクトはイベント運営・制作に携わっている株式会社アズムプロダクション様のお問い合わせメールから始まりました。
アズムプロダクション様は世界最大級のアニメイベント「AnimeJapan2019」にて、世界最大級の動画配信サービスを提供しているNetflix様のブースの運営・制作を担当。ブース全体を取りまとめるにあたり以下のような課題を感じていました。

●Netfix様の課題
・イベントを通じてNetflixの会員数、ファン層を増やしたい。
・来場者にコンテンツの魅力を知ってもらうため、感性に響く形で発信・共有したい

●アズムプロダクション様の課題
・体験コンテンツへ誘客をしたい。
・多くのブースが出展されているため、他ブースとの差別化をしたい。

●来場者の課題
・作品にまつわるトークセッションが開催されるが、メディアや関係者以外の写真撮影を禁止しているため、高揚感を思い出として持ち帰ることができない。
さまざまな課題を解決するアプローチの一つとして、グラフィックレコーディングの導入について相談をいただきました。

グラフィックレコーディングの魅力に触れ、可能性を感じた


導入を検討するきっかけになったのは、アズムプロダクション様の担当者が他イベントで実施していたグラフィックレコーディングを目にしたことです。
グラフィックレコーディングの魅力に触れ、興味・関心を持ったため、プロジェクトでも「いろいろなことができそうだ」と可能性を感じていました。
しかし「そもそもどのように取り入れたら効果があるのか?」イベントでの最適な見せ方・関わり方などに悩んでいたため、グラグリッドメンバーと一緒に考えながら、形にしていきたいと望んでいました。

共創と取り組み

その場の出来事を記録するのではなく、感性に響くグラフィックレコーディングを

具体的な制作イメージを作りあげていくなかで、その場の出来事を記録するのではなく、感動やセッションの熱量など、感性に響くアプローチが今回のグラフィックレコーディングでは必要だと捉えました。
そこでグラグリッドメンバーは、これまで手がけてきたグラフィックレコーディングの具体的な実績写真を見せながら、ブース内の演出やイベント中の最適な見せ方などさまざまなアプローチを計画し提案しました。

グラグリッドメンバーの提案した内容をもとに、ディスカッションをしながら検討を重ねていきました。体験コンテンツへ誘客、ファンが思わずシェアしたくなるといった「行動を起こしたくなる情報をどのように抽出するか」についても計画しました。
大規模イベント(2日間で計13セッションのグラフィックレコーディングを担当)のため、日本全国にいるグラフィックレコーディングパートナー5名とともに実施しました。

価値化したこと

その場で体験した熱気を多くの人たちへ届ける

当日はNetflix様が配信しているコンテンツと、登壇者が語る作品への思い、そしてグラフィックレコーディングが相まって周囲のブースを圧倒するような大観衆がブースを訪れました。
Twitterでは作品の公式アカウントや、登壇者、ファンなどさまざまな人たちが、思い思いのコメントを載せて、グラグリッドメンバーの描いたグラフィックレコーディングの写真とともに発信・拡散されました。

グラフィックレコーディングがブースを訪れた人たちを魅了し、Twitterで爆発的な反響を生んだ背景には、来場者がトークセッションで体験したことを写真とともに発信できないという制約があったからです。
アニメ作品には出演しているキャスト・所属事務所・制作会社・出版社などたくさんの人や企業が関わっています。著作権を含むさまざまな権利を守るため、関係各所において管理が厳しく行われており、撮影した写真をSNSに掲載することはできません。
こうした制約を問題なくクリアし、感動や体験をより強く発信・共有する施策としてグラフィックレコーディングが活用されました。

グラフィックレコーディングの掲示を多くの作品のファンが待っていてくれたこと、登壇していたキャストや来場者、作品の公式アカウントがそれぞれTwitterで発信したこともあり、グラフィックレコーディングが爆発的な拡散に役立ったのです。

2日間の模様をグラフィックレコーディングを用いて振り返る

スケジュールを大幅に変更し、最終セッションでは制作されたグラフィックレコーディングを活用して、作品の見どころや出演者の様子の振り返りを実施しました。

グラグリッドメンバーのコメント

たくさんの課題がある中で、グラフィッカーチームのみなさん、運営スタッフのみなさんと一緒に、柔軟に動きながら場をつくっていけたことが成功の大きな鍵となりました。(小野)